ロゴ 琉球絣事業協同組合

はじめに

 私たちの南風原町に伝わる「琉球絣(りゅうきゅかすり)」と「南風原花織(はえばるはなおり)」は、きものを着る機会が少なくなった現在でも、多くの人たちに愛されています。色や柄が豊富で魅力的な南風原の織物は、いつのころ、どこから伝わり、どのようにつくられてきたのでしょうか?

織物の起源と絣織物の伝播

 織物は、古くから人間の手で考え出された貴重な技術の一つです。自然の中から見つけ出した食物繊維や動物繊維、またはさまざまな染料や顔料を用いて工夫を重ねて、身につける衣類や生活に必要な「布」を生み出してきました。「織物」や「布」は私たち人間の生活の中で無くてはならない大事なものです。

7世紀頃に描かれたインドのアジャンタ洞窟の壁画に、絣織物らしき布を身にまとっている人々の様子の絵が残っており、絣織物の技術はかなり古くからあったと思われます。やがて、その絣織物の技術がアジアの国々をはじめ世界の各地に伝播(でんぱ)していったと考えられています。絣織物の技術は特にアジアの地域に定着し、各地域の独自の模様などが生み出されてきました。沖縄へは14~15世紀頃に伝えられたといわれています。

琉球王朝時代の織物

 琉球王府時代になると、織物は沖縄の各地で盛んに織られるようになりました。特に、首里、那覇をはじめ、宮古・八重山や久米島の島々では王府に納める貢納布(こうのうふ)として織られていました。そのころの貢納布は、首里王府の絵師が描いた絣デザイン集の「御絵図帳(みえずちょう)」を基に、島の女性達が厳しい製造工程に従事して織物にしていました。この頃、絣デザインや染色技術の織物技術は高度に発達しました

明治時代の南風原産地

王府時代に、一般の人たちが着用できる着物の柄は、無地か縞柄(しまがら)に限られていました。明治に入ってからは、商品として市場に出るようになり絣柄(かすりがら)の着用も許されました。その頃の織物産地は、那覇の小禄や泊、豊見城などが盛んでした。南風原では、これらの産地との交流を通して、しだいに技術が向上していきました。

大正・昭和の頃の南風原産地

 南風原で織物の生産が本格的になったのは、大正から昭和のはじめのころです。沖縄県では、明治の頃から小禄や島尻の女子工業徒弟学校で多くの織り子を養成し、大正に入ると南風原でも村立女子補習学校で織物指導が行われていました。また、那覇の泊から絣織物の技術者が南風原に移り住み、地元の人達と技術の交流がさかんに行われました。

大正3年、南風原の女子補習学校に、熊本県から金森市六(かなもりいちろく)氏が招かれ、主にヤシラミ花織、紗紋織(しゃもんおり)、絽織(ろおり)、ロートン織、八枚花織などの組織織を指導し、南風原産地に特筆すべき功績を残しました。

南風原では、織物技術者が増えるにしたがい、いよいよ織物の産地として基盤を固めていきました。

昭和5年(1930)には、織物検査を強化し品質の統一を図るとともに、原料購入の一括化、生産・販売を強化するため、南風原織物組合が結成されました。また、規模の大きな組合工場が照屋と本部に設立され、宮平には金森工場、山川には秋山工場と民間の工場も設立されて、県内最大の絣産地に発展しました。
ところが、第二次世界大戦がおこり、織物資材の供給が止まると、織物工場も閉鎖されました。南風原は激戦地と化し、戦争によって多くの織物技術者と生産設備を失うことになったのです。

照屋のバス停で反物を売りに出かける婦人たち(昭和30年代 山田寛氏撮影)

戦後の南風原産地

 南風原産地は、戦争によって壊滅的な打撃を受けたにもかかわらず戦後まもない昭和24年(1949)ごろになると、織物産地として再びその息吹を取り戻し始めました。米軍の占領下で軍製品の中から糸や染料などさまざまな織物材料をかき集め、また、高機(たかはた)や織物道具を復元し、織物生産の基盤づくりに着手しました。船舶用のロープや靴下までも解いて糸にしたり、カーボン紙を集めて染料にするなど、知恵と工夫を重ねました。

織物の産地として復興した南風原では、生産を強化するため、原材料の一括購入、販路の拡大に努めました。また、道具や技法にも工夫が加えられたほか、電動機械などを積極的に購入しました。

1972年の本土復帰を境にして、沖縄の工芸品が全国に知られるようになり、南風原の織物も生産が増えていきました。

手仕事の伝統技術に対する一般の人たちの理解も高まりつつあり、このため、南風原産地では、人々の好みにあったデザインの工夫や品質の研究をしながら、生産の強化を図ってきました。

1978年に大城カメさん、1989年に大城廣四郎さんが、現代の名工にも選ばれました。

最近では伝統的な技術を駆使して現代アートの感覚で絣織物を生み出したり、パソコンを使ってデザインするなど若者の活躍が目立つようになってきました。