琉球かすりの歴史
遠くインドに源を発し、東南アジア各地に広がった絣が、琉球王府の大交易時代の波に乗って、沖縄に入ったのが14~15世紀ごろ。それ以後、中国・日本や東南アジアの影響を受けながらも、琉球の気候・風土にマッチした独自の絣が沖縄各地でつくられ、その絣が、海を越え、薩摩絣、久留米絣、米沢琉球絣、伊予絣など日本の絣のルーツとなりました。
琉球王府時代から絣の主産地として知られた南風原は、たえまぬ技術導入・改良と職人たちの努力を、営々と積み重ね、現在では「琉球かすり」のほとんどが南風原町でつくられています。これからも「琉球かすりの里」として、祖先から受け継いだ伝統と時代にマッチした感覚で、永く愛される絣をつくり続けていきます。
琉球かすりの特徴
琉球かすりの大きな特徴は、およそ600種という多彩な図柄。これら爽やかな涼感をさそう幾何学模様の図柄は、琉球王府時代から伝わる「御絵図帳」をもとに、職人たちが現代の感覚を取り入れて、オリジナルを作り上げます。
この図柄をもとに、糸を染め上げる時、少しずつ束ねた糸を計算された間隔で、模様の部分を1カ所ずつ手括りで締め上げていくという大変手間のかかる方法で、独特の絣模様をつくります。
織は、緯糸を経糸の間に手投げ杼で織っていく昔ながらの技法で、丹念に織り上げていきます。
琉球絣の信頼の証
安心と確かな品質として、本場で織られた琉球絣にはこの証紙が貼付されています。
琉球絣の工程図
-
1種糸とり
御絵図帳や他の絣図案を参考にして独自の絣図案を作成する。
-
2絣くくり
あらかじめ種糸をつくり、それに従って手で絣くくりを行う。
-
3染色
琉球藍、福木、グール、テカチ等の植物染料や化学染料を用いて多彩な糸を染色する。
-
4のりづけ
作業中の絣模様のズレを防ぐため、経糸をのりづける。
-
5巻取り
経糸の地糸と絣糸を同時に巻きながらちぎり箱に巻いてく。
-
6綜絖掛け
巻き終えた経糸を左側から順序よくすくい割竹を使って綜絖掛けを行う。
-
7製織
木製高機により手投げ杼を用い絣柄を合わせながら織る。
-
8製品検査
製品検査場で検査員によって厳重な検査を受けます。